2024年07月09日
浦添市文化協会 移転しました。




〒901-2103
浦添市仲間1-9-3 アイム・ユニバースてだこホール内
TEL/FAX 098-878-4553
Posted by 浦添市文化協会 at
13:50
│Comments(0)
2019年07月19日
浦添市文化協会 第37回文化祭のご報告
★平成30年11月23日㊎~25日㊐ 浦添市美術館
★平成30年11月24日㊏・25日㊐ 浦添市てだこホール 大ホール 市民交流室






一緒に撮影しましょう~(^◇^)








年賀状の書き方 体験教室




平成30年11月24日㊏ 10:00



事務局長の司会でセレモニーが始まりました。





文化協会副会長あいさつ

文化協会会長あいさつ

副市長ごあいさつ

議長ごあいさつ

教育長ごあいさつ

テープカットの前にパチリ!

切りました~










迎花 草月流

大作 専心池坊 琉球支部

※浦添市南米移住者子弟研修生
左 与座光石ナタリア マルセラ(城間出身3世)ペルー
右 佐久田マリア エウヘニア(前田出身3世)アルゼンチン




表千家 与座宗白社中



裏千家 志良堂宗節社中


平成30年11月24日㊏
伊祖あんだぁぎぃ なぁかふぅかぁ(伊祖自治会 伝統芸能劇)


BENE弦楽四重奏団

女声合唱団「スウィング」







古典音楽斉唱

箏曲斉唱

独唱

器楽合奏
古典芸能琉球舞踊部会



詩吟部会



日本舞踊部会



ハワイアンカルチャー部会



古典芸能組踊部会




今年もご覧いただきましてどうもありがとうございます。




平成30年11月25日㊐

琉球岳風会

琉球岳風会

沖縄玉岳風会

沖縄玉岳風会











「銘苅子」



2018年08月20日
うらそえ文藝


うらそえ文藝27号

煌賞受賞者エッセイ


論考 「私の復帰五十年」 栗野慎一郎
評論 「振り返り-浦添市文化協会四十年 大城冝武

短歌・俳句作品
うらそえ文藝26号

・戦時中の記憶 そして・・・戦後


他
「うらそえ文藝 第25号」 令和3年3月に発行いたしました!!
うらそえ文藝 第24号(2019年10月31日発行) 1,000円

宮城鷹夫 宮城篤正 牧野浩隆 水口義郎
松原敏雄 仲程昌徳 具志堅誓謹 嘉手川繁夫
金子秀夫 又吉栄喜 又吉靜枝 又吉盛清
上里隆史
・短歌 ・詩 ・俳句 ・琉歌 ・論考 ・エッセイ ・随筆
・自著 ・部会巡り・・・詩吟部会
・特別寄稿・・・愛知県蒲郡市文化協会
詩 ・・「昨日と明日を繋今日」 真栄城天目
うらそえ文藝 第23号(2018年10月31日発行) 1,000円

宮城篤正ノート・・・・・大城冝武
美術家-宮城篤正の生き方-・・・星 雅彦
●短歌 ●エッセイ 又吉栄喜・・・『仏陀の小石』連載を終えて
●評論 ●随筆 ●俳句 ●琉歌 ●部会寄稿
●特別寄稿 ●YA文芸賞 詩 みそしる・・・金城れいら
小説 自演ロボット・・・知念祐希
うらそえ文藝 第22号(2017年10月31日発行) 1,000円

又吉栄喜の原風景
●短歌 ●詩 ●評論 ●郷土再考 ●随筆 ●俳句 ●短歌
●小説 ●寄稿:愛知県蒲郡市文化協会 ●YA文芸賞(詩・小説)
※定価1,000円(税込み) よろしくお願いいたします。

うらそえ文藝 第21号(2016年11月3日発行) 1,000円


●詩 ●評論 ●論考 ●短歌 ●俳句 ●琉歌 ●随筆
●小説 ●寄稿:愛知県 蒲郡市文化協会
★YA文芸賞(ヤング・アダルト)世代を対象に短編小説・詩の募集を行い、
煌賞(市長賞)、輝賞(教育長賞)、審査員特別賞、図書館長賞を授与、
入賞した作品を「受賞作品集」として毎年発行しています。
ここでは、煌賞の詩と煌賞の短編小説を掲載しています。
うらそえ文藝 第20号(2015年5月14日発行) 1,000円
特集 日本の戦争その実態 満洲事変から沖縄戦へ
対談 徳永信一 VS 星 雅彦
論文 上原正稔・大城冝武・ましこひでのり・平安名 尚
研究エッセイ 短歌を琉歌に -訳の試み- 大城立裕
●沖縄現代詩 ●エッセイ ●2015アンソロジー ●詩論
●蒲郡市文化協会寄稿―短歌・俳句
●短詩型韻文の世界 ●短歌 ●随筆 ●エッセイ ●小説
●戯曲 ●われらの同人誌 ●浦添市文化協会会員エッセイ
うらそえ文藝 第19号(2014年6月発行) 1,000円
★対談 短歌・俳句の文化と沖縄の現状を語る
仲程昌徳 VS 星 雅彦
★短詩論
名嘉真恵美子・屋良健一郎
平山良明・宇多喜代子
★エッセイ
大城立裕(琉歌の周辺)
又吉栄喜(処女作)
●特別企画評論集 ●俳句とエッセイ
●短歌とエッセイ ●蒲郡市文化協会特別寄稿
●短歌論文 ●文字探訪 ●詩 ●座談会
●琉歌とエッセイ ●戯曲 ●小説 ●随筆 他
うらそえ文藝 第18号(2013年5月発行) 1,000円
★特別企画 沖縄の現実を語る
対談 福地曠昭 VS 星 雅彦

●時事評論 ●それぞれの随筆 ●蒲郡市文化協会特別寄稿
●短歌とエッセイ ●戯曲 ●短編小説 ●詩・エッセイ
うらそえ文藝 第17号(2012年5月発行) 1,000円

対談 沖縄思想が対応する現実問題
宮城能彦 VS 星 雅彦

ケビン・メア問題 田中聡前防衛局長問題
福地曠昭・津嘉山武史・水口義朗

-その鍵は梵語だ―
●蒲郡市文化協会特別寄稿 短歌とエッセイ
●短歌論文 ●ユニークな論文 ●俳句とエッセイ ●詩
●随筆 ●琉歌とエッセイ ●論より証拠 ●短編小説
●歴史小説「尚寧王妃の詩」 ●沖縄新劇「いちゃりば兄弟」
●新劇評 ●本土復帰40周年・沖縄から 他
うらそえ文藝 第16号(2011年5月発行) 1,000円
緊急特集 尖閣諸島問題
尖閣諸島とどう向き合うか・・・・・・宮城鷹夫
八重山からみた尖閣問題・・・・・・三木 健
尖閣諸島問題の背景・・・・・・・・・江崎 孝
問われる沖縄のアイデンティティ
-リトマス紙験紙としての尖閣問題
・・・・・・伊波健一郎
尖閣諸島海域を日本・中国・台湾の共存、共生の生活圏へ
・・・・・・上里賢一

大城立裕・星 雅彦
●短歌とエッセイ ●俳句とエッセイ ●短歌論文 ●時事評論
●詩 ●琉歌エッセイ ●文学論 ●短編小説 ●随筆
●追悼 山城興勝 ●山城興勝さんを偲ぶ
うらそえ文藝 第15号(2010年5月発行) 1,000円

-アジア太平洋戦争はどう記憶されてきたか-
C・ダグラスラミス 仲程昌徳 宮城鷹夫
恵 隆之介 星 雅彦


●随筆 ●短歌論文 ●俳句論文 ●短歌とエッセイ
●琉歌・エッセイ ●詩とエッセイ ●短編小説 ●紀行文
うらそえ文藝 第14号(2009年5月発行) 1,200円

-薩摩侵攻から琉球処分へ-
田名正之 豊見山和行
小野まさ子 星 雅彦
●短歌とエッセイ ●琉歌とエッセイ ●随筆
●沖縄・詩のアンソロジー ●論文

●追悼 桜井滋人 ●短編小説
●平成20年度 浦添市文化協会・文化祭高校生俳句入選作品
うらそえ文藝 第13号(2008年5月発行) 1,200円

山里将人 高安六郎 上原直彦 星 雅彦
●随筆 ●俳句とエッセイ ●短歌とエッセイ

大城立裕 崎間麗進 幸喜良秀
北村三郎 玉城節子 玉城秀子
星 雅彦
●詩とエッセイ ●論文 ●短編小説 ●琉歌・エッセイ
●平成19年度 浦添市文化協会の文化祭 中・高校生徒俳句入選作品
うらそえ文藝 第12号(2007年5月発行) 1,400円

高嶺朝一 高作正博 屋良朝博 佐藤 学
潮平芳和 諸見里道浩 島袋純 高良鉄美
●随筆 ●続・島嶼文化の鍵 ●紀行文 ●短歌・エッセイ
●俳句・エッセイ ●憲法第九条と沖縄の状況 ●追悼 岡本恵徳
●論文 ●詩 ●短編小説 ●中学生のエッセイ
うらそえ文藝 第11号(2006年5月発行) 1,000円

-古典音楽と伝統文化-
島袋正雄 照喜名朝一 城間徳太郎
大城 学 星 雅彦

●紀行文 ●俳句・エッセイ ●短歌・エッセイ ●琉歌
●詩とエッセイ ●論文 ●教育エッセイ ●掌編小説
●短編小説 ●中学・高校生 詩とエッセイ
●追悼 石嶺傳郎
うらそえ文藝 第10号(2005年5月発行) 1,400円

座談会 沖縄近現代文学 社会状況の挟間から
-戦後文学への歩み-
大城立裕・船越義彰・仲程昌徳・星雅彦(司会)

平恒次&星雅彦
●俳句・エッセイ ●短歌・エッセイ ●琉歌・エッセイ
●俳句論 ●短歌論 ●詩とエッセイ ●詩論 ●文学論
●紀行文 ●歴史論文 ●海の民俗語彙 ●追悼 牧港篤三
●琉球歌劇 新訂・泊阿嘉・・・・・・大城立裕 ●短編小説
うらそえ文芸 第9号(2004年4月発行) 1,000円

玉城一香 久田幽明 三浦加代子
金城けい おおしろ建 星雅彦(司会)
●俳句情況 ●俳句論

平山良明 比嘉美智子 名嘉真恵美子
渡英子 大城勲 星雅彦(司会)
●短歌情況 ●短歌論
●俳句エッセイ・短歌エッセイ ●エッセイストたちの饗宴
●俳句・エッセイ ●短歌・エッセイ ●琉歌 ●論文
●追悼 嘉陽安男 ●追悼 高良松一 ●詩とエッセイ ●小説
うらそえ文芸 第8号(2003年5月発行) 1,000円

鼎談 沖縄文学の現在と課題
又吉栄喜 新城郁夫 星 雅彦

●歴史論文 ●俳句 ●短歌 ●琉歌

吉田宗富(裏千家) 赤嶺洋染(草月流)
名幸宗修(表千家) 照屋雅幸(専正池坊)
星 雅彦(司会)
●短編小説集 ●詩とエッセイ ●追悼 イチミノル
うらそえ文芸 第7号(2002年5月発行) 1,000円

●エッセイ ●琉歌 ●短歌 ●論文 ●俳句 ●小説
うらそえ文芸 第6号(2001年4月発行) 1,200円

-芸能100年の足跡-
島袋光史 崎間麗進 山田有昂
池宮正治 間 好子 星雅彦(司会)

●短歌 ●俳句 ●琉歌 ●風景の私語 ●島の民俗詩
●紀行文 ●エッセイ ●論文 ●小説 ●史劇
うらそえ文芸 第5号(2000年4月発行) 1,200円

-戦争への道・100年-
大田良博 金城正篤 比屋根照夫

●エッセイ ●小説 ●紀行文 ●詩 ●研究論文
●川柳 ●短歌 ●琉歌 ●俳句

大城立裕 下門次男 儀間 進
うらそえ文芸 第4号(1999年4月発行) 1,000円

又吉栄喜 照屋京子 星 雅彦

當間一郎 島袋光史 上地源照
武冨良規 棚原靖子 照喜名朝一
宮城 文 島袋光晴 比嘉良雄
瀬底正憲 比嘉常俊 星 雅彦(司会)
●詩と詩劇 ●小説 ●琉歌 ●川柳 ●エッセイ
●評論 ●短歌 ●俳句
うらそえ文芸 第3号(1998年4月発行) 1,000円

大城立裕 仲程昌徳
嶋津与志 伊狩典子
星 雅彦(司会)
●短編小説 ●エッセイ ●詩 ●琉歌 ●川柳
●俳句 ●短歌 ●評論
うらそえ文芸 第2号(1997年4月発行) 800円 在庫なし

照屋林助 波照間永吉 星 雅彦
●小説 ●エッセイ ●琉歌 ●短歌 ●俳句
●評論
うらそえ文芸 創刊号(1996年5月28日発行) 800円

又吉栄喜 嘉陽安男 星 雅彦
●評論 ●エッセイ ●琉歌 ●俳句 ●短歌
●詩 ●小説 ●短歌 ●小説
Posted by 浦添市文化協会 at
14:25
│Comments(0)